アーリーリタイア徒然草

50歳でアーリーリタイアしました。アーリーリタイアについて心に思うことを書き連ねていきます。

リタイア資金はどう貯める?

私の場合
私の場合は、リタイア資金を貯めてきたという自覚はありません。
意図して貯めたというよりは、偶発的な要素が積み重なり、それらがリタイア資金となりました。


20代の頃に入社した会社に企業年金があり、また、個人年金の積立を開始しました。この企業年金と個人年金が大きな金額ではないのですが、公的年金とともに60代以降の収入の一部になります。
30代の頃に株式、投資信託、外貨MMF等の売買で少額ながら利益がありました。利益は小さかったのですが、この頃の経験が役立っています。
40代の頃はリーマンショックで株価が暴落したまま低迷し、保有している株式をほぼ放置していました。ただ、その間も配当収入を得ていました。株価もその後、上昇します。


50歳のときに、もう、リタイアしようかな、と思って将来の資金の収支を計算してみたら、リタイア資金は十分ある、ということを確認出来たので、そのまま、リタイアしました。


50代は、運用益が生活費の一部になっています。ポートフォリオの見直しを行い、今後はリスク資産を取り崩して生活費に充てていきます。



各世帯間の金融資産の差は、20代前半では僅かですが、年齢を経るに従って大きくなり、50代、60代ではかなりの差となっていきます。
50代、60代でリタイア資金がどれだけ確保出来ているか、それによって何歳まで働くべきか、決まってきます。
リタイア資金の確保後も本人の意思で働き続ける人もいますが、実際に各種統計調査を確認すると、高齢者の就業理由の上位は、「生活の維持」、「生活の糧を得るため」です。


今は、私が若い頃とは資産運用の環境が随分と異なります。
ただ、リタイア資金は、若い頃からの積み重ねの結果が金融資産となり、50代、60代になる頃には、その差がかなり大きなものになることは、今も変わりません。



「稼ぐ、貯める、増やす」の増やす
「稼ぐ(収入を大きくする)、貯める(収入と支出の差額を大きくする)、増やす(資産を運用する)」のが、金融資産を大きくするための基本的な手段です。


ここで、リタイア資金のための運用にフォーカスを当てて話を進めれば、iDeCo、積み立てNISAがリタイア資金を貯める最初の一手となります。
理由は、単純です。
投資で確実に儲けることは簡単ではないが、制度を利用すれば確実に節税出来るからです。


既に、iDeCo、積み立てNISAは、限度額まで行っている、次の一手はなんだ?という人は、人それぞれでしょう。
教育費や住宅ローンの頭金を貯めなければならない人は、時期がおおよそ決まっている用途はリスクが低い資産で保有したほうがいい、と私は考えていますし、不慮の出費のために生活防衛資金も少なくても1,2か月以上あったほうがいい、と私は考えています。


資金に余力があり、もっと投資出来るという人は、個別銘柄でも投資信託でもお好みでいいんじゃないでしょうか?
最近は、米国株のインデックスファンドがよく推奨されています。
投資信託の欠点は、以前は販売手数料、信託報酬が高いことでしたが、今は販売手数料無し、信託報酬も低く抑えられている投資信託も売り出されています。
私が思うに投資信託の欠点は、少々退屈なこととです。