アーリーリタイア徒然草

50歳でアーリーリタイアしました。アーリーリタイアについて心に思うことを書き連ねていきます。

アーリーリタイア後の支出管理(まとめ)

私は、家計簿をつけていません。
ただし、家計の支出の管理は、別の方法でやっています。


・支出金額の把握
 毎月末に銀行口座の収支を確認しています。


・支出の内訳の把握
 クレジットカードの明細、銀行口座の収支の明細で確認しています。


・支出の見積り
 家計簿はつけていませんが、支出の見積りは作成しています。
 年に1回ですが、前年の支出をベースに翌年の支出の見積りをしています。
 アーリーリタイアした翌々年以降は、大きな変動はなく、微修正です。
 (当年・翌年は、住民税と健康保険料の負担が大きいことがあります。)


・支出のコントロール
 以前に固定費に関する契約の見直しを行いました。
 変動費は、おおむね見積りに近い金額であれば良しとしています。


私には、このやり方で十分です。
ちなみに会社員時代は、何も支出の管理をしていなかったので、それに比較したら、自分の中では、かなりしっかりと管理していることになります。


家計を共有している同居親族がいる方は、家計簿をつけたほうが、家計に関すること(例、高額の支出、節約、貯蓄、積立など)で同意しやすいだろうな、と思います。
一人暮らしだから、家計簿をつけない方法が個人の判断で選択出来るということです。
一人暮らしの人は、世代を問わず、月々の生活費は決めていても家計簿をつけない人が多い気がします。
きっちり家計簿をつけるとけっこうな作業負担ですから。
ただ、ブログ村 セミリタイア生活のブログで家計簿をしっかりとつけている一人暮らしの人が意外に多い印象ですので、個人の考えに依存することのようです。



過去の記事から家計の支出に関連する記事を纏めました。
記事の中で着目するポイントも箇条書きで付けました。


支出の分類と見積りは?


支出のコントロールは?


支出金額の把握は?計画外のイベントへの対応は?


家計簿、やりくり帳、支出表… アイデアが満載! 貯金&節約がもっとカンタンになる みんなの家計ノート
家計簿、やりくり帳、支出表… アイデアが満載! 貯金&節約がもっとカンタンになる みんなの家計ノート
KADOKAWA
Digital Ebook Purchas